


※インフォームドチョイス公式サイト
https://www.informed-choice.org/supplement-search/wellnex-health/runshot
城西大学男子駅伝部で選手のトレーニングの継続に有用であったことから、現在、ほかの駅伝部で使用されています。
・松山大学女子駅伝部
・東京農業大学陸上競技部 男子長距離ブロック
櫛部監督は選手の度重なるケガに頭を悩ませていました。彼らの最大の目標である箱根駅伝に向けてケガに阻まれることなく100%の力で練習を続けさせてやりたい。そこで同大薬学部医療栄養学科の真野教授に相談したところスポーツサプリメントとして注目を集めている「コラーゲンペプチド」を薦められ、選手たちはさっそく摂取を開始しました。
昨年の10月に行われた長居公園でのハーフマラソンの大会で「ランショット」に出会いました。お試しでいただいたランショットをマラソン終了後に飲んで、地下鉄や在来線を使用して帰宅しましたがいつも違う感覚が・・・疲れているはずでいつもなら座るところを一生懸命探して帰るところ、なんとずっと立ちっぱなし1時間でも帰る事ができました。いつもは他のメーカーのサプリ等を使っていましたが、すぐに初めてセットを購入させていただきました。その後も練習後や大会後に飲んでリカバリーしています。ありがとうございます!
プレゼントにランショットをいただき山登りの入浴後に飲ませて頂きました。とてもさっぱりとして疲れが残っていないことに次の朝に感じ購入しようと思っています。
疲労が溜まっている時に飲むと、次の日の身体が楽になっています。味も美味しいです。
毎週1回パーソナルトレーニングを木曜に受けて、金・土・日と5~6キロ泳いでいます。どうしても月曜日が朝から疲れている状態になってしまっていた時に出会ったのがランショットです。月曜日も元気に動けるようになりました。筋肉痛もマイルドになった気がします。80歳まで泳ぎたいので続けて飲ませていただきます。
ランショットはモニターで飲んでスポーツの後、殆ど筋肉痛、腰痛が無くて済んだように思えましたので、又、バドミントンクラブが再開し、その効果を期待して注文致しました。
テニス、山歩きを楽しんでいるのですが、去年から登山の後のヒザ痛を経験し、悩んでいたので、さっそく試させてもらいました。翌日の筋肉痛が軽くなったようでランショットの効果?・・・と思っています。(笑)
続ける事がいいと思う。体が調子よいから・・・・
ランショットを体験するチャンス!
マラソン大会やスポーツイベントで、出場者の方にランショットをお配りします!
ニッタバイオラボ直営売店(大阪府八尾市、大阪市西区)https://www.nitta-biolab.co.jp/st/map/
商品特徴
プロテインは運動前、運動中に飲用して筋肉量の増加に効果が期待されますが、RUNSHOTは運動後のジョイントメンテナンス&リカバリーのために開発された商品です。運動後のカラダに違和感を残さないために3つのケア成分がカラダつくりをサポートしていきます。
プロテイン摂取は“たんぱく質”補給としてアミノ酸を吸収してカラダの材料にすることが目的ですが、コラーゲンペプチド摂取は、たんぱく質補給の意味合いだけでなく、コラーゲン特有のアミノ酸が結合したペプチドを吸収することで細胞にシグナルを与えて活性化し、組織を修復する生理活性作用を目的としています。
・ヒザを酷使する運動をする方
ランニング、ゴルフ、テニス、サッカー、登山等
・運動負荷が高い方
・運動した次の日も快適に動きたい方
安全性・保存
冷蔵保存はできます。
飲む前に冷やしていただくと、より美味しいというお声があります。
前日から凍らせて持参していただければ大丈夫です。
(何度も凍結・解凍を繰り返すこと、長期間冷凍しておくことはお避けください)
アンチドーピング認証インフォームド・チョイス(インフォームド・スポーツ)を取得しています。 インフォームド・チョイス認証プログラムでは、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)の定める禁止表国際基準に基づき、製品を分析、検査、試験しており、アスリートが安心に使用できることを保証します。
摂取方法・効果
基本は運動後もしくは運動した日にお飲みいただくことを推奨しております。
1日中運動する場合は、午前中の運動が済んだ時点でお摂りいただくことでリカバリーしてから午後の運動に臨むことも可能です。
冷やして飲むか、水や炭酸で割って飲んでいただくとさっぱりとお飲みいただけます。
問題はございません。
城西大学男子駅伝部では、朝・夕の練習後に各1本(1日2本)を摂取する選手もおります。
コラーゲンは1日に5~10gを継続的に摂取することが効果を実感しやすいという実証データがございますので、コラーゲンペプチド補給としては「コラゲネイド」(粉末コラーゲン)などを併用して摂取量を毎日5~10gとすることが更に効果的です。
基本的には問題はありません。
ただし、食物アレルギーの予防のため、乳幼児期のお子様に与えるのはご遠慮ください。乳幼児は胃腸が未発達ですので、たんぱく質を過剰に摂取することで食物アレルギーが起こりやすい状態になっています。
成長期のお子様はたんぱく質を大人以上に必要としているため、たんぱく質補給としては問題ありません。
https://www.nitta-gelatin.co.jp/ja/labo/peptide/04/04-1.html